2016年02月17日
募金支援販売機
2月16日、石垣島のユウグレナモールに青い羽根募金支援の自動販売機が設置されました。
八重山地区では昨年に続き2台目の支援機で地元の飲料機メーカーの協力によるものでその成果が期待されています。青い羽根募金は広く県民各界から差しのべられ県内68箇所4500人の救難所の皆さんの救助訓練や救難器材の購入費に当てられます。
今回の青い羽根募金支援販売機も売り上げの略一割が募金になります。多くの皆様の御協力を
八重山地区では昨年に続き2台目の支援機で地元の飲料機メーカーの協力によるものでその成果が期待されています。青い羽根募金は広く県民各界から差しのべられ県内68箇所4500人の救難所の皆さんの救助訓練や救難器材の購入費に当てられます。
今回の青い羽根募金支援販売機も売り上げの略一割が募金になります。多くの皆様の御協力を
Posted by 公益社団法人 琉球水難救済会 at
08:22
2016年02月01日
水難救助訓練
2月1日、名護市のブセナ救難所に近隣の救難所所員が集い訓練を開始した。
強い雨混じりの冷たい西風が吹くなかで18名のライフセーバーが悪天候をものともせず溺者救助訓練に励みます。
訓練は二日の夕方まで行われます。
今は、シーズンオフですが、来たるべきの夏は無事故達成に大きく貢献することでしょう。
強い雨混じりの冷たい西風が吹くなかで18名のライフセーバーが悪天候をものともせず溺者救助訓練に励みます。
訓練は二日の夕方まで行われます。
今は、シーズンオフですが、来たるべきの夏は無事故達成に大きく貢献することでしょう。
Posted by 公益社団法人 琉球水難救済会 at
10:22
2016年02月01日
石垣島の救難所
石垣島地方のには6ヶ所の救難所がある。救難所は島の南側に集中し北側の米原方面や伊原間方面は空白地帯となっている。米原ビーチなどは人気の海水浴場であるが、この方面の救助体制は心もとない。
水難事故が増加傾向にあることから、石垣海上保安部や地元マリン事業者の協力を得て近々野底方面に救助所を設置したい。(野)
水難事故が増加傾向にあることから、石垣海上保安部や地元マリン事業者の協力を得て近々野底方面に救助所を設置したい。(野)
Posted by 公益社団法人 琉球水難救済会 at
09:59
2015年12月21日
青い羽根募金高額寄附者感謝状伝達式
12月18日(金) ロワジールホテル&スパタワー那覇において、平成27年度青い羽根募金高額寄附者に対する、日本水難救済会会長感謝状の伝達式が行われました。
感謝状は10万円以上の寄付者に対して贈られます。
本年度は下記の受賞者に感謝状が贈呈されました。
○ 国家機関 航空自衛隊那覇基地・陸上自衛隊那覇駐屯地・中城海上保安部
○ 市町村 沖縄県・名護市・うるま市・恩納村・宮古島市・石垣市
○ 一般 沖縄電力株式会社・一般財団法人沖縄船員厚生協会・琉球海運株式会社・
太洋フーズ株式会社・株式会社琉仁カスタマーサービス・浦添宜野湾漁業協同組合・
株式会社ココストアイースト(現 株式会社ファミリーマート)
また、9万円以上10万円以下の寄付者に対して、琉球水難救済会会長感謝状の贈呈をいたしました。
○ 市町村 沖縄市

本年度も多くの善意の寄付が寄せらました。
ご協力ありがとうございました。
感謝状は10万円以上の寄付者に対して贈られます。
本年度は下記の受賞者に感謝状が贈呈されました。
○ 国家機関 航空自衛隊那覇基地・陸上自衛隊那覇駐屯地・中城海上保安部
○ 市町村 沖縄県・名護市・うるま市・恩納村・宮古島市・石垣市
○ 一般 沖縄電力株式会社・一般財団法人沖縄船員厚生協会・琉球海運株式会社・
太洋フーズ株式会社・株式会社琉仁カスタマーサービス・浦添宜野湾漁業協同組合・
株式会社ココストアイースト(現 株式会社ファミリーマート)
また、9万円以上10万円以下の寄付者に対して、琉球水難救済会会長感謝状の贈呈をいたしました。
○ 市町村 沖縄市
本年度も多くの善意の寄付が寄せらました。
ご協力ありがとうございました。
2015年08月10日
アラハビーチ救難所開設式
琉球水難救済会ではこの度、県下77番目となる 「アラハビーチ救難所」
を設置いたしました
アラハビーチ救難所は、北谷海人の会が北谷町から管理委託の指定受けて運用するもので、
近接する北谷町漁業協同組合の救難所及びサンセットビーチ救難所、北谷フィッシャリーナ救難所とも
連携を強化し、付近海域の水難救助に大きく寄与することと期待しております

開会宣言:当会 浅野常務理事

当会 比嘉会長挨拶

当会 比嘉会長より「指定書」「委嘱状」を受け取る座喜味救難所長

看板贈呈

救難資器材贈呈(拡声器、救命浮環)

北谷町 野国昌春町長のご挨拶

今後のご活躍を期待しております
を設置いたしました

アラハビーチ救難所は、北谷海人の会が北谷町から管理委託の指定受けて運用するもので、
近接する北谷町漁業協同組合の救難所及びサンセットビーチ救難所、北谷フィッシャリーナ救難所とも
連携を強化し、付近海域の水難救助に大きく寄与することと期待しております

開会宣言:当会 浅野常務理事
当会 比嘉会長挨拶
当会 比嘉会長より「指定書」「委嘱状」を受け取る座喜味救難所長
看板贈呈
救難資器材贈呈(拡声器、救命浮環)
北谷町 野国昌春町長のご挨拶
今後のご活躍を期待しております

2015年07月24日
青い羽根募金贈呈式(航空自衛隊那覇基地にて)
平成27年7月24日、航空自衛隊那覇基地において、青い羽根募金の贈呈式が行われました。
航空自衛隊那覇基地の隊員の方々からは、毎年青い羽根募金活動に対し、多くの善意の寄付が寄せられています。
ご協力ありがとうございました。

航空自衛隊那覇基地の隊員の方々からは、毎年青い羽根募金活動に対し、多くの善意の寄付が寄せられています。
ご協力ありがとうございました。
鈴木空将補 比嘉会長
2015年07月16日
救助員訓練
四国には台風が向かっているのに、こちらはそよ風で低気温も低く快適だ。
現職の救助員の皆さんが、明日までのカリキュラムを赤十字訓練の海上版と銘打って厳しい訓練を承けます
Posted by 公益社団法人 琉球水難救済会 at
09:44
2015年07月07日
7月7日の記事

贈呈者は1969年生まれの那覇市内中学校卒業者で構成する「那覇69会」の皆さんである。
同会は田場豊さんが会長となって「己の為・人の為・地元に貢献する会」と銘打ってボウリング大会や野球大会で集まった募金をさまざまな団体に寄贈している。
今回はこの日に瀬長島で行われた野球大会の表彰式に併せて募金贈呈式が行われたもので、出席者140人余の69年生まれの皆さんから激励を受けました。ありがとうございます。

2015年07月07日
青い羽根募金強化月間始まる
琉球水難救済会では8月31日まで展開される青い羽根募金強化月間初日の7月1日に、石垣市で第1号の募金贈呈を受けた。
石垣島で食料品や清涼飲料水の販売を手がけている大洋フーズ社から贈呈されたもので、贈呈式の模様は地元新聞社やNHKで報道され先行きの良いPRの知名度アップに貢献した。(浅野)

石垣島で食料品や清涼飲料水の販売を手がけている大洋フーズ社から贈呈されたもので、贈呈式の模様は地元新聞社やNHKで報道され先行きの良いPRの知名度アップに貢献した。(浅野)

2015年05月19日
宜野湾マリーナ救難所開設式
琉球水難救済会ではこの度、県下76番目となる「宜野湾マリーナ救難所」
を設置いたしました
救難所に指定されたのは、宜野湾港マリーナの指定管理者である「株式会社アイランドボート」と「街クリーン株式会社」で、多数の職員や、マリーナを利用しているボート・ヨットオーナーが水難救済会の救難所員となり、海で遭難した人や船の救助に当たります。
今後、隣接する「浦添宜野湾救難所」や「トロピカルビーチ救難所」と協力して、効果的な救助活動が実施できるものと期待しております


当会比嘉会長より「指定書」「委嘱状」を受け取る田畑救難所長

当会比嘉会長より救難資器材の贈呈

佐喜眞宜野湾市長のご挨拶

那覇海上保安部 鏡部長のご挨拶

今後のご活躍を期待しております
を設置いたしました

救難所に指定されたのは、宜野湾港マリーナの指定管理者である「株式会社アイランドボート」と「街クリーン株式会社」で、多数の職員や、マリーナを利用しているボート・ヨットオーナーが水難救済会の救難所員となり、海で遭難した人や船の救助に当たります。
今後、隣接する「浦添宜野湾救難所」や「トロピカルビーチ救難所」と協力して、効果的な救助活動が実施できるものと期待しております

当会比嘉会長より「指定書」「委嘱状」を受け取る田畑救難所長
当会比嘉会長より救難資器材の贈呈
佐喜眞宜野湾市長のご挨拶
那覇海上保安部 鏡部長のご挨拶
今後のご活躍を期待しております
